人生は常にアップデート!
こんにちわ、ぶれです!
教員ってとてもコミュニケーション能力を求められる職業なのです。
もちろん、生徒の前で話すことはもちろん、教員間の「報連相」が出来るか否かは、採用でも重要視されます。
この報連相は、現場では事務的な伝達ではなく、雑談を交えた中で行われます。何でもないような世間話から始まり、相談や報告や連絡に繫げていきます。
よって、人と話す力は教員にとって必須な力なわけです。
今日は明日から使える、人と話す5つのテクニックについて紹介していきます!
2. 余計な言葉を入れない
3. 具体的で分かりやすい「たとえ」を使う
4. 自分の感情は素直に言葉にする
5. 秘技!オウム返し
1【 15秒以内で話す 】
人の集中力はたったの15秒しかもちません。
つまり、1つの話題について15秒以上話すと、伝えたいことが伝わりにくくなるのです。
大事なのは会話の中のメリハリです。
会話の中でも「起承転結」「序破急」を意識しましょう!
例えば、実際に人と話す時には、自分の1番伝えたい情報に関連した話題を先に振りましょう
ボクシングで言うジャブのような感覚です。
この関連した話題を、相手の反応を引き出しながら短くスパッとまとめて、自然に本題に入る。
各セクションを15秒で終わるように意識しながら、上手く本題に繫げて、話をまとめます。
これは就活でも非常に有効な話術です。
教員には話が長い人がかなり多いです笑
そういう時には、「うん、うん」と頷きながら頭の中で数字を数えてみましょう。
いかに会話にメリハリが無いか分析し、反面教師にしちゃいましょう!笑
2【 余計な言葉を入れない 】
自分の模擬授業や面接を録音して聞いてみてください
人は思っている以上に余計な言葉を言っています
「えー」や「あのー」といった言葉です
これらの言葉は、話している相手に「イエス・ノーの結論が出せない人」という印象を与えてしまいます
これは就活の模擬授業においても合否を分けるようなポイントです
余計な言葉が多いと、内容に説得力が失われるからです
このクセを治すには、普段から以下の内容に気を付けて喋る練習を行いましょう!
・余計な言葉を入れないよう強く意識すること
・話し出す前に、話す内容を考える”間”を作ること
・伝えたい内容に優先順位を付けて、重要な事から話すこと
3【 具体的でわかりやすい「たとえ」を使う 】
単純に「生ビ-ル」と書かれているものより
「-5℃でキンキンに冷やしたビ-ル」と書かれている方が
頼みたくなりませんか?
人は数字や固有名詞を入れた具体的な例えが大好きなんです!
はっきりとイメージが湧くからです
何気ない会話の中、異性を食事に誘うとき、授業で難しい単元を扱う時、具体的な数字や固有名詞を使って話すだけで、人はもっとあなたの話に惹きつけられます
ふだんから1つのキーワードから様々な例え話が出来るように練習しましょう!
たとえば…
・幸せ
→徹夜で1日中働いて帰ったときの、ベッドにドサッと倒れこんだとき
→急遽明日の仕事が休みになり、友達と箱根温泉への旅行を計画しているとき
4【 自分の感情は素直に言葉にする 】
自分の感情は言葉にしなければ伝わりません
自分が本当は嬉しいのに「嬉しくないの?」と聞かれたことはありませんか?
目の前にいる相手に対してでさえ、自分の抱いている感情と相反する印象を与えてしまうことは多々あります
ポジティブな感情は考え込まずに、そのまま言葉にして相手に伝えましょう!
「嬉しい」「楽しい」「ありがとう」「好き」
これらの言葉は、話している相手も気持ちよくさせます
良い人間関係を築くためにも、
たとえ思っていなくてもお世辞は言いまくっていきましょう!笑
5【 秘技!オウム返し! 】
人はコミュニケ-ションにおいて、常に相手の感性が自分と近いかどうかを測っています
「




こんな具合に、相手の話す内容に相づちを付けてオウム返しするだけで、相手はもっと話そうとしてくれます。
この相づちの部分に、相手を肯定するよう相づちが出来ればなお良いです。
愚痴の場合も同じです!笑
自分が相手の価値観を理解しているというアピ-ルをするだけで、相手は気持ちよくなります。
そしてもっとあなたに話をしたい!と思います!
今すぐ使える、魔法のような会話術です!ぜひ試してみてくださいね!
【 まとめ 】
・
2. 余計な言葉を入れない
3. 具体的で分かりやすい「たとえ」を使う
4. 自分の感情は素直に言葉にする
5. 秘技!オウム返し
いかかでしたでしょう?
普段、人は会話をしながら様々な事を同時に考えてしまいます
しかし、会話は非常にシンプルでいいのです
思ったことを簡潔に素直に伝え、相手の価値観にいつも寄り添う
これだけであなたの人生は変わります
ほんの少しの例えやユ-モアを会話に挟むことが出来れば、あなたの人生はより良い方向に、大きく変わるでしょう
毎日の何気ない生活の中で、少しずつ意識していきましょう
一緒に会話の達人を目指しましょう!
それでは今日はこのへんで!
Break!!