こんにちわ!
ぶれぶれ教員記のぶれです!
新任教員のあなたに絶対に読んで欲しい本はこちらになります!
②【 幸せになる勇気 】
③【 伝え方が9割 】
④【 さる先生の「全部やろうはバカやろう」 】
では、以下で本の内容を紹介しますネ!
1. 【 嫌われる勇気 】
まさにバイブル!
私たちが教育者として振る舞う時に感じる」「矛盾」や「葛藤」
子供が先生と接するときの「心理」や「感情」
じつにシンプル、かつ簡潔に解説されています!!
まさに目からウロコ!

- 「子供を無条件に信頼せよ!」
- 「子供を叱るな!」
などなど….
毎日の教員生活の中でスグにでも実践できることが書いてあります!
世の中に疑問を抱く青年と、教育心理学者の「対話形式」で進んでいくので、非常に読みやすく、あっという間に読めてしまいます!
ぜひ1度、手に取って読んでください!
またあまり知られていませんがじつは続編があるのです……
↓↓
2. 【 幸せになる勇気 】
『 嫌われる勇気 』の続編になります!
続編では教員になった青年と、学者の「対話形式」で進んでいきます!
机上で学んだ教育理論
これを現場で実践していく青年
しかしなかなかうまくいかない!!
そんな疑問に学者が答えていきます!
「分かる分かる!本当そうだよね!」
そんな質問に対して易しく、シンプルに答えてくれます!

詳しい内容についてはこちらの記事で解説してますヨ!↑↑
- 「生徒を尊敬せよ」
- 「叱っても怒ってもダメ」
などなど….
本書に書いてあることは、常に私が参考にしていることばかりです
大学の授業でも取り上げてほしいくらいですね
(よっぽどタメになります….笑)
個人的にはこちらの方がオススメです!
時間のある方は、ぜひ2冊とも手に取って読んでみてくださいネ!!
3. 【 伝え方が9割 】
言わずと知れた名著ですが、じつわ教員にとってもかなり役に立ちます!!
読んで実践してみてください!
すぐに効果を感じます!
内容も実にシンプル!
普段あなたが使っている「言葉」を、ルールや法則に当てはめて変換するだけです
そうすると、「No」だった返事が「Yes」に変わってしまう….
(そうです、魔法です….笑)
・授業で30人近くを相手にするとき
・1人の生徒に指導をするとき
・上司とはなすとき
どんな場面でも使えちゃいます!
「大人」より「子供」に対して使ったほうが効果があります!
本能的な要素も強いので、子供の方が動いてくれるんですね
まさに教員の必須アイテム!!
だまされたと思って1度読んでくださいネ!
4. 【 さる先生の「全部やろうはバカやろう」】
「教員としての働き方」のすべてが書いてあります!
2. 放課後はどんな作業をすればいいのか
3. 作業を効率化させるためには何をすればいいか
4. デスクの整理の仕方
5. 教員の仕事に対する考え方
などなど……
挙げればきりがありませんが、どれも明日から実践できちゃいます!
(私もかなりマネしています….)
文字も大きくて読みやすいですヨ!
私は1時間ほどで読み切ってしまいました!
ぜひ、サクッと読んで見てください!
タメになること間違いなし!!
- 作者:坂本良晶
- 発売日: 2019/04/24
- メディア: Kindle版
まとめ
②【 幸せになる勇気 】
③【 伝え方が9割 】
④【 さる先生の「全部やろうはバカやろう」 】
今回紹介した本はこちらになります!
「教育心理学」や「発達障害」に関する本をオススメされるかもしれませんが…..
明日から実践できる行動指針を示している本を読みましょう!
専門的な知識本は現場に立ってから読めばOKです!
あまり気負いせずに、楽しく行動に移せる知識を仕入れていきましょう!
それでは今日はこの辺で!
Break!